冬至を感じる昼食



冬至を感じる昼食

本日12月22日が「冬至(とうじ)」ですね。

冬至とは一年で昼の時間が最も短くなる日のことです。

 日本の冬至といえば、カボチャを食べると言いう風習がありますね。

カボチャは7月から8月に収穫の最盛期を迎える夏野菜ですが、

なぜ冬至にカボチャを食べるんだろう?

 
カボチャは漢字で書けば「南瓜」

冬至にカボチャを食べるようになった理由は、諸説あるみたいです。

管理栄養士さんにも尋ねてみると、冬至にカボチャを食べることは栄養の観点

からも、とても良いそうですよ。

カボチャには消化されやすいデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、

食物繊維などがバランスよく含まれます。

そのため「風邪を予防できる」食材ともいわれ、

冬至に食べる風習ができたのではないでしょうか。

この他に冬至といえば、柚子湯(ゆず湯)です。

江戸時代の銭湯で「催し湯」のひとつとして、

冬至の日に柚子を入れたのが始まりだという説があります。

「ひびやあかぎれなどの冬特有の肌荒れを防ぐ」

「冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかない」などの言い伝えを

聞いたことがあります。

素敵な香りとともにあたたかいお湯に浸かるのは、

冬ならではの楽しみですね。

皆さんのお宅では、柚子湯の準備をしていますか?

当施設では、排水溝に柚子がつまると機械の故障になるため、

昼食で柚子を皆さんに召し上がっていただきました(^^)

本日は、柚子が入ったそうめん汁とかぼちゃプリンで、

利用者の皆さんに冬至を感じていただきました。

トラックバック&コメント

この記事のトラックバックURL:

まだトラックバック、コメントがありません。

コメントを投稿する



この記事のコメントだけのRSSフィードを取得


»
«