祝!道路開通式 H25.3.8

10月28日より 道路拡張工事に伴う迂回路(>_<)最大待ち時間“3分40秒”

青信号の点滅から赤になった瞬間にもれる深いため息。

この苦痛からやっと解放され迎えた開通❤

3月8日17時 通り初めを待ちわび 5分前には5台も車の列!!

式典には希望の館の代表者と工事関係者・誘導警備関係者等を迎え、

スタッフの生声演奏に続きテープカット(^^)かくも盛大に執り行われました。

 

ひなまつり

3月のイベントといえば、やっぱりひな祭りですよね。

希望の館でもひな祭り喫茶を開催しました。

やっぱりいつまでも女性はひな祭りになるとワクワクするんですよね~

イケメンの職員を誘ってひな人形の前に立って写真撮影をされていました。

川内中学校さんに車椅子をいただきました

3月6日、川内中学校さんから車いすが寄贈されました

なんとこの車椅子、生徒さんたちがアルミ缶を集めていただいたものだそうです。

代表で受け取られたご利用者様もとても喜ばれていました。

 

卒業シーズンですね

希望の館のアイドル、スヌさんです。

スヌさんはシーズンにより衣替えをする、おしゃれさんです。

もうすぐ卒業シーズンなので1階ロビーにこのような制服姿で

皆様をお出迎えしています(^^)

 

法人内研究発表会

2月23日に当法人の研究発表会がありました。

業務の改善や新しく挑戦した取り組みを発表しあう会で、今回希望の館は

食前に飲み込みをしやすくするための健口体操を始めたので、その取り組みを

発表しました。

自分で顔をマッサージできない方の頬をマッサージしたり、普段口数が少ない

利用者様と顔を向い合せにして発声練習したりすると、普段見えない表情が見れたり

私たち自身の心にゆとりができたりしました。

スキンシップをとることで、短い時間なのに心が通う体操の時間がとても有意義で

普段の利用者様とのかかわり方を見直すいい機会になりました。

これからは、個別の対応により健口体操本来の嚥下機能に与える成果を

追及していきたいと思います。

 

東谷小学校の皆さんからお花をいただきました

夏休みに『福祉の仕事一日体験』で希望の館の仕事を体験した生徒の皆さんが、

2月22日に育てた花をお礼に持ってきてくれました。

利用者のみなさんの肩をもんでくれたり、握手をしたりして交流をしてくださり、

利用者の皆さんはとても優しくてやわらかい表情をされていました。東谷小学校の皆さんありがとうございました(^^)/

寿司バイキング

2月21日、寿司バイキングを行いました。

たい、まぐろ、はまち、エビ、いくら、ウナギ、たまご、エビフライ巻き。。。

『おかわりどうですか?』と聞くと皆さん『握ってもらおうかね~』と嬉しそうに

笑っていらっしゃいました。

ロシアンルーレットでは、大きく盛り上がったネタを見て挑戦者の腰が引けていました(笑)

4人のうち、2人はセーフです。さて4人の挑戦者のうち、わさびで悶絶しているのは誰でしょう?

 

デイケア ひな人形小物づくり

2月20日、レクリエーションでひな人形の小物作りをしました。

ボンドがついた手にちりめんがくっついて、悪戦苦闘(><)

ちりめんの中に綿を詰めて、台紙に貼るのが一番大変な作業でした。

綿を詰めすぎて大きな顔のお雛様になったり、グラマーなお雛様がいたり(笑)

個性的な作品ができ、とても楽しかったですね。

 

2月15日 救急法勉強会

2月15日に救急法の勉強会をしました。

1年に何度も開催する勉強会ですが、救急時の対応も検証が繰り返し行われ、

変化していくので、私たちもそれに対応するように開催しています。

誰もが、どうしようと焦ってしまったり、順番はあっているかなと不安になったり

対応を迷うところがあります。プロとして、しっかりと新しい情報を収集し、落ち着いて

対応できるように訓練していきたいと思います。

 

イクメンの会 しゃべり場開催!

1月18日(金)18:00~ 希望の館にてイクメンの会 しゃべり場を開催しました。

愛媛県法人会連合会の方からお話を頂き、初めての試みとなりましたが、「結婚とは」

「育児してますか」と投げかけられる内容に対して、希望の館育児メンズスタッフからの

意外な意見に大変盛り上がりました!第2回目の開催を楽しみにしています。

絡先:愛媛県法人会連合会 愛媛県受託事業 えひめのイクメン魅力アップ推進事業

新居浜 0897-37-5522   松山 089-933-5596