10月28日さくらコーラス・ラブインザメロウさん来所

今年も待ちに待ってました、さくらコーラスさんとラブインザメロウの皆さんが

施設に来てくださいました。

毎年、手作りのとてもきれいな歌詞カードをつくって、歌や演奏を

披露してくださるので、この日を楽しみにしていました。

 

今回も、期待通り少女のような声でとても素敵なハーモニーを届けてくださいました。

歌に合わせて、手拍子や腕の動作を合わせたりして

利用者様を楽しませてくれました。

冗談を交えながらの進行がとても面白くて、みるみるハートをつかまれていきました。

皆さん、また来年もよろしくお願いします。

 

 

大逆転!運動会

10月22日、運動会が開催されました。

デイケア(青組)、入所2階フロア(紅組)、入所3階フロア(黄組)と

チーム分けをして始まりました。

 

競技は、鈴割り、玉入れ、パン食い競争、大玉ころがしに

職員有志の障害物競争や綱引きもありました。

玉入れは、1個の玉が明暗をわける白熱した戦いになりました。

 

鈴割では、各チーム面白い垂れ幕が割れた鈴の中からでてきました。

「サービスは倍返しだ!!」とか「見せろ!3階のお・も・て・な・し」などなど。

流行りましたよね~。倍返しって言葉。

おもてなしってスピーチも

最近心に残った言葉ですね。

2つとも今年の流行語大賞にノミネートしてきそうです。

 

職員の障害物競争では、アンカーの追い上げに

すごいエールが飛び交いました。このアンカーの底時からが

勝敗を決めたといってもいいでしょう。

今年は、4年ぶりにデイケアが優勝を手にし、運動会終了後は

皆で乾杯をしました。美味しい勝利のジュースでしたね(^0^)

利用者の皆さん、職員の皆さんお疲れ様でした。

 

第1回東温市「いちおし」発表会 10月16日

先日の記事で、一生懸命に発表準備をしているというエントリーを書きましたが、

無事に発表会は終了しました。

当日は、東温市内の事業所スタッフを中心とした参加者が多数参加しました。

残念なことに、市民参加者は少なかったようですが次回に期待したいです。

緊張の中、2名とも発表を終えました。

もちろん、限られた発表時間ですので、満足いく発表内容ではないかもしれませんが、

希望の館での取り組みが少しでも伝わったなら幸いです。

 

発表に使用したポスターは、施設内に掲示予定ですので、是非来所されましたら見て頂きたいです!

 

余談になりますが、東温市のゆるキャラ「いのとん」も参加していました。

是非、希望の館「やかた祭り」にも来てほしいものです(*^。^*)

デイケア 『慎じろう先生のおもしろ科学実験』

デイケアでは、9月から月に一度

慎じろう先生のおもしろ科学実験と称して

いろいろな科学レクレーションを行っています。

 

9月は巨大シャボン玉を作ろう!

 

 

 

10月は巨大空気砲を作ろう!

 

皆さん子供のころに戻ったような、笑顔と驚きで

とても楽しまれていました。

次回11月も乞うご期待(^o^)/

10/16 本日開催 いちおし発表会

10月16日(水)に東温市役所にて

「第1回東温市介護サービスいち押し発表会」が開催されます。

当施設からは2題エントリーしています。

 

 

・職員の健康~強い心と体を持った職員を~

介護老人保健施設 希望の館 濱岡孝之

当施設のストイックマンが魅力たっぷりのおもしろいお話をさせていただきます。

 

 

・心と体を癒す音楽療法♪

通所リハビリテーション 希望の館 石川怜子

施設で継続してきた音楽療法によって、利用者様の表情が変化していく様子をご覧いただけます

 

 

東温市の介護保険事業所が集い、行政・市民・事業所に向けて

「各施設のいちおし」を発表する場として東温市主催にて企画されたようです。

特別講演も予定されているとのことで、盛り沢山の内容となっています(^^)

ポスター発表ということで、連日制作作業を頑張ってきました。

昨日まで、我々の「おもい・気持ち・おもてなしの心」が伝わる様に、

制作と発表練習を重ねてきました(^_^;)

皆さん台風も落ち着いたようです。是非足を運んで聞きに来てください!

 

 

きぼう講座 in 滑川サロン

先日、当施設が数年前から継続事業として行っている「きぼう講座」を

滑川サロン様にて実施させていただきました。

きぼう講座は、希望の館の職員を「講師」として各地に派遣する事業です。

 

今回は、相談員と作業療法士2名を派遣して

・介護保険制度の説明と施設紹介

・いきいき健康体操

・物忘れセルフチェックと簡単脳トレーニング

の3つを計画させていただきました。

 

はじめに相談員からスライドを使用して、介護保険制度の概要と当施設紹介を実施し、

次に作業療法士から、「自宅にあるもので出来る健康体操」と

「物忘れセルフチェックとトレーニング」を実施しました。

今回は介護予防の視点から

・運動機能   ・口腔機能   ・認知症

介護予防三本柱で実技を中心に体を動かしてもらい、ココロとカラダが弱るのを

「予防体験」することができたのではないかと感じています。

我々にとっても地域の皆様のニーズを知る良い機会になりました。是非とも参加者の皆様に

コツコツと取り組んでいただき、元気でお過ごしいただけたら幸いです。

 

*希望の館では、随時「講師依頼」を承っております。講義内容もフットケアから介護技術のアドバイス、

そしてマジックショーまで取り揃えています。もちろん皆様からのリクエストにもお答えしています。

是非ご相談くださいませ。

 

 

 

100歳の表彰式

9月17日、当施設に100歳のお祝いのために

中予地方局の方がいらっしゃいました。

表彰をされたおばあちゃんは、

「表彰されたことなんかないけん、一番息子が喜ぶわ~」と

なんども嬉しそうに、そして恥ずかしそうにされていました。

100歳 おめでとうございます!!

これからも、まだまだお元気で頑張りましょうね(^^)

デイケア パン作り

9月9日、デイケアでパン作りをしました。

パン生地を伸ばして、あんこやチョコ、ソーセージを入れて

思い思いの形に成形しました。

「んっ?何だろうこれは」ってのもありますが

それはご愛嬌(^^)お腹に入っちゃえば同じさっ(笑)

 

パン屋さんのような香りが、フロアいっぱいに漂い

もうみんな待てましぇ~ん。

「焼きたてで熱いので、やけどするからもう少し待って…」

という職員の制止もよそに、かぶりついちゃいました。

やっぱり焼きたてが一番だもんね★

「おいしい」と自分で作ったパンをとても嬉しそういただいていました。

 

 

 

防災訓練 ~地域の方と備蓄を調理~

9月7日(土)、地域の皆さんと協力して防災訓練を行いました。

参加してくださったのは、東温消防、則之内地区の自主防災組織の皆さん

消防団、渡部工業の皆さんです。

 

訓練は、地域の皆さんに希望の館の設備を知っていただき、災害時に対応できるよう

連携をとることと、非常食を調理することの2つを目的としました。

 

災害時の備蓄の保管場所や、備蓄では一番何が重要かなど

とても参考になる意見をいただくことができました。

「こうしたらええんじゃないか」と話し合いながら、調理できて

予定よりも早く昼食が出来上がりました。

 

地域でも防災訓練がおこなわれていて、経験豊富な皆さんの体験に

プロの消防士さんのアドバイスもあわせていただき、いろいろと

見えてくるものがありました。

利用者の皆さんからも、いろんな感想をいただきましたので、

いつ来ても落ち着いて対応できるように、備えていきたいと思います。

 

ご協力いただきました、地域の皆さん本当にありがとうございました。

 

 

 

画夢舎へ行こう

8月30日、東温市にある画夢舎へ行ってきました。

若い頃に編み物をされていた利用者様は、

展示されている作品を「どうやってこしらえとんのかねぇ」

と熱心に見ていました。